スーハメッセージカレンダーをお使いになられていますか?
スーハメッセージカレンダーに記載されている調和コトバを毎日意識して過ごすことをご案内しております
今日は「縦の流れ」と「横の流れ」を数波方程式(http://suha.jp/)に入力してみましたのでご紹介します
その前に まだ スーハメッセージカレンダーについて記載されているメルマガをお読みになっていない方は先にこちらをご覧ください
「スーハメッセージカレンダーへのしるしの入れ方」
http://chouwanoinochi.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-c0e8.html
「スーハメッセージカレンダー同調日の活用方法」
http://chouwanoinochi.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-7c92.html
以上をふまえまして・・・
横軸の同調がある場合 「その日のスーハコトバを現実で意識する」ことがポイントです
数波方程式(http://suha.jp/)に「横の流れ」と入れてみると・・・
◎やる事を明確に決める
◎世の中を動かす側にまわる
とありました
横軸に同調がある場合は その日のメッセージカレンダーの調和コトバを意識して やる事を明確に決めることで世の中を動かす側に回るようです
縦軸の同調がある場合は・・・
縦軸は「天と地をつないでいるエネルギー」であることを意識します
数波方程式(http://suha.jp/)に「縦の流れ」と入力すると・・・
◎調和世界を伝える役割
◎たった一言のコトバの力
◎地球ゎ一つの球体 すべて繋がっている
とありました
縦軸が同調している場合は天と地をつないでいるエネルギーであることを意識し物事を決めていくことで上記3つの事柄が感じられるのではないかと思いました
最後に数波方程式(http://suha.jp/)に「縦の流れと横の流れ」と入力してみますと・・・
◎大調和のこころになる
とありました
縦軸と横軸 両方があって大調和のこころになるのですね
どうぞみなさまの感性でどんどんお使いになられてくださいませ
スーハメッセージカレンダーを使って起こった出来事がございましたら どんなことでも構いませんのでリン・スーハ研究所(rinsuha@suha.jp)までご連絡いただけると嬉しいです
ご質問等もお気軽にどうぞ
★2014年スーハメッセージカレンダーはこちらです!(壁掛けは残りわずかのようです)
PC・スマホはこちら⇒ http://suha.jp/goods/goods_01.html
携帯はこちら⇒ http://suha.jp/mb/n_hint55_1.html
★スーハセミナーのご案内 (松山・新居浜・東京で定期的に行っています)
http://suha.jp/seminar/index.html
★リン・スーハ研究所 東京別院HP http://rinsuha-tokyobetuin.jimdo.com/
★「調和ことばの本」のプレビュー
「調和體命論 500歳生きる體」
https://www.photoback.jp/friends/preview.aspx?pbid=PBER-3658551309112004490&kw=0985FC4F
「イノチの経営」
https://www.photoback.jp/friends/preview.aspx?pbid=PBER-3658551312041013240&kw=C7370611
「健康コトバ」
https://www.photoback.jp/friends/preview.aspx?pbid=PBER-3658551309192249300&kw=1FEF3E8B
「健康コトバⅡ」
https://www.photoback.jp/friends/preview.aspx?pbid=PBER-3658551311110525330&kw=ACC4DDE5
「たのしい」
https://www.photoback.jp/friends/preview.aspx?pbid=PBER-3658551312081622330&kw=CDAC9B27
「愛」
https://www.photoback.jp/friends/preview.aspx?pbid=PBER-3658551311070914150&kw=F903E7CC
ご入用の方は、リン・スーハ研究所または東京別院までお問い合わせください
最後までご覧いただきありがとうございました
どうぞまたお越しください
お待ちしております
2013.12.27 「調和のエキス」
« ラーメン屋さん「ちりめん亭」に初めて行きました | トップページ | ウクライナ国立歌劇場管弦楽団の“Christmas Special classics”を聴きに行って♪ »
「リン・スーハ研究所 東京別院」カテゴリの記事
- 5月の「調和ことばを楽しむ会」(2014.05.15)
- 調和ことばの本の朗読をユーチューブにアップしました(2014.05.14)
- 第3回「調和ことばを楽しむ会」(2014.03.18)
- 調和ことばの本②(2014.02.08)
- 調和ことばの本(2014.02.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント