2013年 スーハメッセージカレンダーの一定法則日と特殊日
2013年の一定法則の日を調べてみたので、載せてみます
2013年の一定法則の日は・・・
2月11日(神月の翌日)
2月17日(上弦の前日)
3月12日(神月)
3月18日(上弦の2日前)
3月21日(上弦の翌日)
4月15日(上弦の3日前)
4月18日(上弦)
5月14日(神月の4日後、上弦の4日前)
5月17日(上弦の前日)
6月12日(神月の3日後)
6月15日(上弦の2日前)
7月10日(神月の2日後)
7月13日(上弦の3日前)
8月8日(神月の翌日)
8月11日(上弦の3日前)
9月5日(神月)
9月8日(神月の3日後)
9月14日(上弦の翌日)
10月7日(神月の2日後)
10月13日(上弦の翌日)
11月4日(神月の翌日)
11月10日(上弦)
以上22日ありました
ほとんどが、神月、上弦またはその間か前後にありました
そして、日付の和は「9」または「6」になりました
たとえば・・・2月11日は旧暦では1月2日です。カレンダーは旧暦で求めてありますから、2013年2月11日は2013年1月2日となります。
2+0+1+3+1+2=9
で和は「9」となります
2月17日は2013年1月8日なので
2+0+1+3+1+8=15
1+5=6
で和は「6」となります
これがきれいに順番に「9」「6」「9」「6」と和が続いていきます
スーハにこのように入力してみました
「2013年 一定法則の日は22日である」
◎感謝ですべてヒックリかえる
とありました
また一定法則を完成法則にしてみてみますと・・・
臆数 10 9 2 3 が15日
臆数 9 9 2 2 が5日
臆数 7 9 2 9 が1日
臆数 3 9 2 5 が1日
でした
「2013年 一定法則の日を完成法則にしてみると 臆数10 9 2 3が15日、9 9 2 2が5日、7 9 2 9が1日、3 9 2 5が1日である」とスーハに入力すると・・・
◎これまでの常識がすべてヒックリかえる時代に入る
とありました
“すべてがひっくりかえる” その時がきたようです。
また、特殊なスーハの日が3日あります
6月15日 表数0999(上弦の2日前)
10月12日 裏数10.10.10.3(上弦)
10月23日 裏数9999(満月の4日後)
6月15日と10月12日は上弦または上弦近くです
このように見てきますと10月23日の特殊日だけ様子が違うようです
最後に「2013年のスーハメッセージカレンダーからのメッセージ」とは?
◎自ら自分自身に取り組む
◎答えゎすべて数波方程式で示します
◎迷わず動じずやり抜くのみ
◎素晴らしき人生の幕開け
とありました
自ら自分自身に取り組み、答えをすべて数波方程式で示していくことで、素晴らしき人生の幕が上がるとメッセージをくださっています
神月にはリン・スーハ研究所で、また、上弦にはリン・スーハ研究所東京別院にて講習会をしています
神月は「物事をスタートさせる・新しいことを始める。新たな創造のエネルギーに満ちあふれる」と言われているようです
神月からスタートし1ヵ月をどう過ごすのか、また、1か月後に集まって、この1ヵ月を振り返り新しい1ヵ月どう過ごすのか計画を立てる
そんなふうに月のエネルギーを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
また、スーハメッセージカレンダーの「2005年~2015年の裏数10.10.10.3の数波日」の一番下にはこのように書かれています
2013年10月12日は、裏数10.10.10.3で「上弦の月の日」と重なっています。
2013年の目標設定の中で一番大きなエネルギーを活用するとき、特にこの日を軸として活用されると素晴らしい波動が生れます
とあります
リン・スーハ研究所 東京別院では、10月12日(裏数10.10.10.3)・13日(一定法則の日)にスーハゆうじんさんを招き「特別講習会」を行います。
特別講習会に向かって着々と準備を進めています。
スーハカレンダーのコトバは「あなたらしくある」と「みんな健康毎日幸せ」です
あなたらしくあること。みんなが健康で毎日幸せに過ごせること。
現実には、言うは易し行うは難しという状況ではないでしょうか
しかし、この日は、そういうことが現実に起こる調和の波動が出来上がるはずです
みなさんと情報交換しながら、それぞれが数波方程式を用いて自分自身に取り組み、調和の世界を創ってまいりましょう
2013.5.23 言行一致
« もみの木と尾州桧の神棚 | トップページ | チュウシンからのメッセージを観察して・・・ »
「リン・スーハ研究所 東京別院」カテゴリの記事
- 5月の「調和ことばを楽しむ会」(2014.05.15)
- 調和ことばの本の朗読をユーチューブにアップしました(2014.05.14)
- 第3回「調和ことばを楽しむ会」(2014.03.18)
- 調和ことばの本②(2014.02.08)
- 調和ことばの本(2014.02.05)
最近のコメント